パソコン稼働検査ですよ ― 2020年01月04日 13時56分27秒
昔の冷却CCDカメラで天体写真撮影をしようと思い、機材が動くかどうか調べたのです。
まずはノートパソコンからですね。
もう15年以上も昔のものなので、案の定、こんな状態でしたよ。
電源を入れたら、液晶画面が流れていました。
良く見て下さいね。
マウスのコネクターが、こんなコネクターなんですよ。
USBではないのです。
しばらくぶりに見て、「そうだ、昔はこんなだったな」なんて思ってしまいましたね。
このノートパソコンは、こういう型でした。
古いノートパソコンですよね。
このパソコンは故障なので処分するとして、次に別のパソコンも調べましたよ。
これは少し新しくなったWindowsXPパソコンですね。
これは動きましたよ。
というよりは、このXPが動かないと、ほぼ絶望、なのでした。
というのは、このパソコンにはこのような端子が付いているのです。
これも古い端子ですね。
このようなケーブルを接続するのです。

これはRS-232Cケーブルというのです。
昔はこのケーブルを使っていたのです。
私のパソコンも天体望遠鏡も冷却CCDカメラの接続すべてが、このRS-232Cケーブル端子なのです。
今のパソコンでは使われていないケーブルなのです。
だから、この型のケーブルが接続できないと困るのです。
接続できなければ、接続部分に変換コネクターを秋葉原か通販で探して買わないとならないのです。
これはある意味で、大変なことなんですよ。
と言うことで、このパソコンが動いて良かったのです。
また、天文ソフトも必要ですが、昔のバージョンのソフトがパソコンにインストールされていますので、このまま使えそうなのです。
次は、天体望遠鏡の動作チェックですね。
数年前に電気系統が故障したので自分で直しましたが、今も動くかチェックですね。
ゆっくりと検査していきますよ。(笑)
マグロの話 ― 2020年01月05日 10時53分21秒
毎年、正月になると大間のクロマグロの番組が多くなる気がします。
今日もNHKで2本、民放では1本、2時間30分の枠で放送しますよ。
そして、クロマグロのトロが旨いという話。
いつも番組内容はワンパターンなのですが、マグロが旨いというのはトロの部分でなく赤身なんですよね。
マグロ独特の味がします。
鮮度の落ちたマグロは赤身の味も落ちるのです。
マグロの脂身のトロは、正直いってビーフステーキの脂の部分と味が変わらないと思います。同じ脂ですからね。
本当のマグロの味を知ってほしいし、昔はトロは捨てていたことも知ってほしいですね。
貧乏人の私は、高いトロより新鮮な赤身の刺身が大好きですよ。(笑)
今日もNHKで2本、民放では1本、2時間30分の枠で放送しますよ。
そして、クロマグロのトロが旨いという話。
いつも番組内容はワンパターンなのですが、マグロが旨いというのはトロの部分でなく赤身なんですよね。
マグロ独特の味がします。
鮮度の落ちたマグロは赤身の味も落ちるのです。
マグロの脂身のトロは、正直いってビーフステーキの脂の部分と味が変わらないと思います。同じ脂ですからね。
本当のマグロの味を知ってほしいし、昔はトロは捨てていたことも知ってほしいですね。
貧乏人の私は、高いトロより新鮮な赤身の刺身が大好きですよ。(笑)
今日は天体望遠鏡の稼働検査です ― 2020年01月05日 16時33分43秒
今日は、この天体望遠鏡の稼働検査をしました。

約1年半前、電気部品の劣化で故障した天体望遠鏡を苦労して直したものです。
最初は原因が分からなくて原因究明が大変でしたね。
重量が50Kg弱あり重たいものです。
で、あれからまた故障はしていないか検査をしたのですが、OKでしたよ。
もし、この望遠鏡がダメな場合は、小型の次のようなものもあります。
これの稼働は確認済みですよ。
天体望遠鏡ではありませんが、天体望遠鏡の赤道儀と言われる部分ですね。
この架台にカメラを載せて天体を撮影するのです。
ただ、カメラの望遠レンズの撮影ですから、天体を拡大撮影するのも限度がありますね。
ちなみに、この望遠レンズは300mmの焦点距離です。
最初にあげた天体望遠鏡は2500mmの焦点距離がありますので、カメラを天体望遠鏡の鏡筒に取り付けて撮影すると大きく天体が撮影できます。
次は、いよいよメインの冷却CCDカメラの検査です。
この冷却CCDカメラに故障が無いかが一番不安なのです。
これは私の知識では修理できませんからね。
パソコンの処理速度が遅くなってきた ― 2020年01月06日 10時29分08秒
壊れてはいないのだけれど、8年前に購入したパソコン。
処理速度が遅くなってきましたね。
データは外部ハードディスクにため込んでいますが、いろんな原因で遅くなったのでしょうね。
最初はWindows7のOSでしたが、サポートが切れるということで、Windows10のOSに入れ替えたのです。
入れ替えたことの影響はなかったのですが、最新版のOSに対応するCPUの能力が追いつかなかったのでしょうね。
今年はより高速のパソコンに買い替えるかな。
今はより高性能でも価格は安くなっているのでしょうね。
今週は18年間使用した車を寄付するため、引取り会社が車を取りに来ます。
パソコンも交換時期のようだし、一つの区切りの年かなとも感じますね。(笑)
処理速度が遅くなってきましたね。
データは外部ハードディスクにため込んでいますが、いろんな原因で遅くなったのでしょうね。
最初はWindows7のOSでしたが、サポートが切れるということで、Windows10のOSに入れ替えたのです。
入れ替えたことの影響はなかったのですが、最新版のOSに対応するCPUの能力が追いつかなかったのでしょうね。
今年はより高速のパソコンに買い替えるかな。
今はより高性能でも価格は安くなっているのでしょうね。
今週は18年間使用した車を寄付するため、引取り会社が車を取りに来ます。
パソコンも交換時期のようだし、一つの区切りの年かなとも感じますね。(笑)
冷却CCDカメラの検査中 ― 2020年01月06日 18時48分02秒
まだ終わっていませんが、今、冷却CCDカメラの稼働検査中です。
何とも言えませんが、ケーブルは買い換えないとダメかもしれません。
あと、コントローラが稼働するか、コントロール用ソフトは動くか、カメラのシャッターも動くか、確認する所は沢山あります。
でも、何か気持ちがワクワクしてきました。
すべての機器が順調なら光害の浅草で、普通は撮れない銀河や星雲が数10秒で撮影できるのですからね。🤗
何とも言えませんが、ケーブルは買い換えないとダメかもしれません。
あと、コントローラが稼働するか、コントロール用ソフトは動くか、カメラのシャッターも動くか、確認する所は沢山あります。
でも、何か気持ちがワクワクしてきました。
すべての機器が順調なら光害の浅草で、普通は撮れない銀河や星雲が数10秒で撮影できるのですからね。🤗
最近のコメント