五箇山の法事へ行ってきましたよ2019年12月03日 13時06分52秒

11月30日(土)、越中・五箇山の法事へ行ってきました。
北陸新幹線が開通したおかげで、日帰りが出来るようになりました。
だけど、日帰りのためには遅くても午前7時には自宅を出発して、夜、帰ってきたのは午後10時前でしたね。
日帰りが出来ることは良いことなのですが、やはり疲れますね。
法事の後に”おとき”という食事をするのですが、私は行く途中で寄り道をするために新高岡駅前からレンタカーで行ったため、午後の”おとき”では酒も飲まずに食事のみでしたよ。
おまけに、帰りの新幹線乗車時間のため、食事も途中で終えて帰りました。
せわしなかったですよ。
十数年ぶりにレンタカーを借りましたが、レンタカーを借りた感じは悪くなかったですね。
今、那須の山小屋へ行くため、18年ものの車の買い替えか廃車を検討しているところです。
税金の掛かる来年3月までには結論を出さないといけないのです。車検もあるのですが、13年目と18年目で自動車重量税が高くなるのです。来年の18年車検では税金が高くなるので、来年3月までには結論を出さなくてはならないのです。
廃車の場合は那須へ行くのに東北新幹線の駅からレンタカーにするつもりですが、それを念頭に今回のレンタカーも借りました。
2人が乗るだけなので、代金が安い軽自動車を借りましたが、昔の軽自動車と違って小型車と変わらないくらいの性能を感じましたね。

そんなこともあったのですが、途中の寄り道とは砺波市東保にある「浅草寺観音様発祥地」を見に行ったのです。
日本各地に発祥地と称する場所がありますが、近くは埼玉県飯能があり、数年前に行きました。
今回は、まさか家内の里の近くに「浅草寺観音様発祥地」があることを知らずに、数十年間も数十回となく帰省で帰り続けたことに驚いたのです。
それで、法事を機会に確認しに行ったのです。
埼玉の飯能と同じく、浅草寺住職や浅草神社の神主などが訪れ、発祥地を認めた碑のようなものもありました。
浅草寺と浅草神社は隅田川での観音様発見以前のことは公に一切触れず、公表もしていませんが、裏ではいろいろと動いているのですね。

浅草寺観音様発祥地の説明です。
説明

浅草寺観音様発祥地の入口です。
入口

門柱を拡大して見ると「東京浅草観音古蹟」と書いてあります。
入口の門柱

浅草寺観音様発祥地の記念碑です。毎年8月にはこの場所で観音様のお祭りをするそうです。
記念碑

どう生き延びるか2019年12月03日 20時43分55秒

今週はNHKで首都直下地震のことを毎日放送しています。
2日間放送を見て、「どのようにして生き延びたらいいんだろう」と考えるようになりました。
家庭の食料備蓄、一週間は当たり前として、それ以前に「どのようにして生き延びたらいいのか」ということを考えるようになりました。
不謹慎ですが、真剣に考えると、もう、「他人のことは気にしていられない」という気持ちになりそうです。
生き延びて、初めて食料備蓄が生かされるのです。
死んでしまっては食料備蓄をしても役に立ちません。
東京のような密集地では生き延びること自体が奇跡かも知れません。
どのような行動をすれば生き延びることができるのか、これから考えてみたいと思います。
番組でも生き延びる術のヒントを教えてもらいたいと思います。