今日、DVDが届きました ― 2023年02月28日 18時40分17秒
自然と自然に溶け込む茅葺き屋根の家。
これを背景に美しき日本の歌が流れます。
五箇山の合掌造りも何回も背景に出てきました。
若い頃、新宿の歌声喫茶に通い詰めていた当時を思い出し、歌ってしまいました。
日本の童謡や唱歌は、自然に合いますね。
商品チェックを兼ねて、ひと通り全曲を聴いてしまいました。
このDVDを聴き、歌いながら車を運転すると落ち着きますね。
安全運転ができそうです。😅
これを背景に美しき日本の歌が流れます。
五箇山の合掌造りも何回も背景に出てきました。
若い頃、新宿の歌声喫茶に通い詰めていた当時を思い出し、歌ってしまいました。
日本の童謡や唱歌は、自然に合いますね。
商品チェックを兼ねて、ひと通り全曲を聴いてしまいました。
このDVDを聴き、歌いながら車を運転すると落ち着きますね。
安全運転ができそうです。😅
番組の録画ができなかった ― 2023年02月05日 16時43分12秒
今日、朝にテレビ番組表を見ていたのです。
そしたら、NHKで「民謡魂」という番組で富山県砺波市と書いてあったのです。
砺波市なら地元ではないので録画予約はしないまま、散歩に出かけ帰ってきたら家内が民謡魂を見ていたのです。
それも五箇山の民謡ばかり。
「失敗した」と思いましたよ。
砺波市と書いてあったのは、会場が砺波市というだけでした。
内容はほとんど五箇山の民謡だったのです。
考えてみれば、砺波市には地元の民謡は無いのです。
民謡と言えば五箇山だけなのです。
残念でしたよ。
家内の母校でコンクール入賞の常連校でもある富山県立南砺平高校の生徒も出演していましたね。
あのような番組表の紹介は間違いですよ。止めてほしいですね。
再放送もするのかどうか分かりません。
録画のために再放送をして欲しいですね。
そしたら、NHKで「民謡魂」という番組で富山県砺波市と書いてあったのです。
砺波市なら地元ではないので録画予約はしないまま、散歩に出かけ帰ってきたら家内が民謡魂を見ていたのです。
それも五箇山の民謡ばかり。
「失敗した」と思いましたよ。
砺波市と書いてあったのは、会場が砺波市というだけでした。
内容はほとんど五箇山の民謡だったのです。
考えてみれば、砺波市には地元の民謡は無いのです。
民謡と言えば五箇山だけなのです。
残念でしたよ。
家内の母校でコンクール入賞の常連校でもある富山県立南砺平高校の生徒も出演していましたね。
あのような番組表の紹介は間違いですよ。止めてほしいですね。
再放送もするのかどうか分かりません。
録画のために再放送をして欲しいですね。
世界遺産・白川郷と五箇山合掌集落 ― 2023年01月08日 18時42分50秒
白川郷・五箇山の合掌造り集落 〜 8K特別編 白川郷・五箇山の四季
https://www.tbs.co.jp/heritage/
先ほどまでTBSで世界遺産・白川郷と五箇山を放送していました。
特別編ということで、素晴らしい映像でした。
私の妻の実家が五箇山なので、現役の時は毎年車で帰省していました。
テレビでも映像が映っていましたが、五箇山に近づく国道304号線。
今は五箇山トンネルと言う長いトンネルがありますが、トンネルが無かった昔は崖っぷちの細い山道を歩き街へ出ていたのです。
細い崖っぷちの山道を踏み外すと谷底に落ちて行くのです。
そこでいつからか、この谷を人喰い谷と呼ぶようになりました。
犠牲者も多く出ていたようです。
ある時、知人に人喰い谷について話したところ、笑われてしまいました。
その名称から昔話しに出てくるような感じで、コミカルに聞こえたのでしょう。
でも、今は通らないだけで本当にあるのです。😝
https://www.tbs.co.jp/heritage/
先ほどまでTBSで世界遺産・白川郷と五箇山を放送していました。
特別編ということで、素晴らしい映像でした。
私の妻の実家が五箇山なので、現役の時は毎年車で帰省していました。
テレビでも映像が映っていましたが、五箇山に近づく国道304号線。
今は五箇山トンネルと言う長いトンネルがありますが、トンネルが無かった昔は崖っぷちの細い山道を歩き街へ出ていたのです。
細い崖っぷちの山道を踏み外すと谷底に落ちて行くのです。
そこでいつからか、この谷を人喰い谷と呼ぶようになりました。
犠牲者も多く出ていたようです。
ある時、知人に人喰い谷について話したところ、笑われてしまいました。
その名称から昔話しに出てくるような感じで、コミカルに聞こえたのでしょう。
でも、今は通らないだけで本当にあるのです。😝
25日、26日は「こきりこ祭り」でした ― 2022年09月27日 09時51分21秒
昨日、一昨日と世界遺産・越中五箇山の「こきりこ祭り」でした。
やはり今年も行けませんでした。
現地の宿は合掌造り民宿と公共の宿の五箇山荘しかなく、祭りの当日の宿が空いてなく予約ができませんでした。
本当は家内の実家に言えば、当然泊まらせてくれます。
何しろ、襖を開ければ40畳の大広間もあるのです。
結婚当時、ここで五箇山の親戚を集め、披露宴を行いました。
せせこましい浅草の住宅とは規模が違います。(笑)
ただ、実家は建設業の仕事があるので、私たちのために迷惑になると思い、連絡をしませんでした。
こきりこは約1400年前の田楽が始まりと書いてありますが、浅草寺創建と歴史は同じですね。
初めて知りました。
私としたことが、ダメでしたね。
今年行けなかった地方の行事は、来年こそは行きたいですね。
と言いながら、来年も行けずに時は過ぎていくのだろうと思います。
そのうち、あの世に行ってしまうカモですね。
あの世は、自動的に行けますからねぇ。(笑)
やはり今年も行けませんでした。
現地の宿は合掌造り民宿と公共の宿の五箇山荘しかなく、祭りの当日の宿が空いてなく予約ができませんでした。
本当は家内の実家に言えば、当然泊まらせてくれます。
何しろ、襖を開ければ40畳の大広間もあるのです。
結婚当時、ここで五箇山の親戚を集め、披露宴を行いました。
せせこましい浅草の住宅とは規模が違います。(笑)
ただ、実家は建設業の仕事があるので、私たちのために迷惑になると思い、連絡をしませんでした。
こきりこは約1400年前の田楽が始まりと書いてありますが、浅草寺創建と歴史は同じですね。
初めて知りました。
私としたことが、ダメでしたね。
今年行けなかった地方の行事は、来年こそは行きたいですね。
と言いながら、来年も行けずに時は過ぎていくのだろうと思います。
そのうち、あの世に行ってしまうカモですね。
あの世は、自動的に行けますからねぇ。(笑)
北海道の梅雨と五箇山の話 ― 2022年06月29日 09時46分20秒
以前は北海道には梅雨が無いというのが定説でした。
確かに私が昔、本州の梅雨時に北海道旅行に行きましたが、連日晴れでした。
しかし、ここ何年も前から梅雨時期に北海道にも雨が降ることがあることを知りました。
今日の天気図を見ると、梅雨前線が北海道まで延びていました。
これは明らかに、昔の北海道とは異なる現象と言うか、気象が変わってしまったのです。
今では昔の旅行会社のパンフレットにあった「梅雨のない北海道」というPRは無くなったように感じます。
これも異常気象の1つなのでしょうか?
こんな時は、雨も気にならない家でテレビを見ましょう。29日放送です。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202206/24001_202206291955.html
https://bs.tbs.co.jp/utsukushii/
ご存じ、家内の里の「世界遺産 越中・五箇山」のPRでした。
https://www.info-toyama.com/stories/minyo
今年はコロナ禍で実施するかまだ分かりませんが、9月1日から3日までの越中八尾「おわら風の盆」と、9月23日から24日までの五箇山「麦屋まつり」と、9月25日から26日の五箇山「こきりこ祭り」を見に行くかなぁ。
3つとも静かな祭りにもかかわらず、観光客が凄いのですよ。
私もその中の1人になろうかな。(笑)
コロナ禍により開催日は南砺市へ確認して下さいね。(笑)
そうだ!! 越中・八尾と五箇山へ行こう!!
確かに私が昔、本州の梅雨時に北海道旅行に行きましたが、連日晴れでした。
しかし、ここ何年も前から梅雨時期に北海道にも雨が降ることがあることを知りました。
今日の天気図を見ると、梅雨前線が北海道まで延びていました。
これは明らかに、昔の北海道とは異なる現象と言うか、気象が変わってしまったのです。
今では昔の旅行会社のパンフレットにあった「梅雨のない北海道」というPRは無くなったように感じます。
これも異常気象の1つなのでしょうか?
こんな時は、雨も気にならない家でテレビを見ましょう。29日放送です。
https://www.tv-tokyo.co.jp/broad_bstvtokyo/program/detail/202206/24001_202206291955.html
https://bs.tbs.co.jp/utsukushii/
ご存じ、家内の里の「世界遺産 越中・五箇山」のPRでした。
https://www.info-toyama.com/stories/minyo
今年はコロナ禍で実施するかまだ分かりませんが、9月1日から3日までの越中八尾「おわら風の盆」と、9月23日から24日までの五箇山「麦屋まつり」と、9月25日から26日の五箇山「こきりこ祭り」を見に行くかなぁ。
3つとも静かな祭りにもかかわらず、観光客が凄いのですよ。
私もその中の1人になろうかな。(笑)
コロナ禍により開催日は南砺市へ確認して下さいね。(笑)
そうだ!! 越中・八尾と五箇山へ行こう!!
最近のコメント