まあ、これから分かるでしょうが・・・ ― 2023年08月09日 07時05分18秒
林真理子さんは作家としては有名ですが、数多くある日本大学の問題を解決するための企業統治(ガバナンス)の専門家ではないし、本人はそんなことをやったことも無いですよね。
単なる人気投票や有名人と言うだけで祀りあげられ、ハズレのくじを引いて、本人も自分の能力を勘違いして理事長になったと言うことでしょう。
私はこのように感じましたよ。🤭
単なる人気投票や有名人と言うだけで祀りあげられ、ハズレのくじを引いて、本人も自分の能力を勘違いして理事長になったと言うことでしょう。
私はこのように感じましたよ。🤭
合意形成と相互理解が無いね ― 2023年08月09日 11時20分45秒
4年ぶり「びわ湖大花火大会」、混雑防止用目隠しフェンスの隙間からスマホで撮影する姿
https://news.yahoo.co.jp/articles/4adf01aff2c0ad5381edbc15248f87826cd38763
びわ湖大花火大会は色々と話題になりましたね。そりゃ、急に4mものフェンスで目隠しされたら、住民の皆さんが怒るのも当たり前ですよ。
一応、日本の花火大会で一番古いのは両国の花火(後の隅田川花火大会)ですが、いろいろと伝承があり、その歴史は300年とも390年とも言われています。
ただ、私の記憶にあるのは小学生の頃に見た両国の花火です。
浅草の自宅から約3Km離れた両国の花火は遠く小さかったですが、2階の窓からでも見えました。
しかし、時代が進むにつれビルや高いマンションが建つようになり、花火も見えなくなってきました。
商業地である23区中心部はほとんど建物規制がないのです。
そのため、どんどん高いビルが立ち並び自宅からは見えなくなりました。
そのうちに、密集した両国で花火は危険と、打上場所が上流部の現在の場所になったのです。
ここまで来てくれれば、花火も最初のうちは見えたのですが、やはり浅草も高層ビルやマンションが建てられるようになり、今では歩行者天国になる道路上で花火を見る人々がほとんどになりました。
当然のこと、花火の打上で危険な場所は規制が入りますし、通行止めもあります。
長い歴史のある隅田川花火大会は、その歴史の中で少しずつ合意形成がなされてきたのです。
高い建物が建てられたら花火は見えません。しかし、23区中心部は建物規制がないので、法律に反していません。ですから、個人として高い建物のオーナーに文句を言うことはできません。
このようなことが、過去において各個人(各家庭)に起きたのです。
このようなことを繰り返すうち住民の皆さんが納得はしませんが、仕方ないこととして理解するようになりました。
私が小学生の頃からすると、実に60年以上に渡り合意形成と相互理解が少しずつ個人レベルでなされてきたのです。
この下町地域で花火が見えないと苦情を言う人はいないでしょう。
今回のびわ湖大花火大会は事前に主催者と住民の話し合いがなかったようです。
苦情が出るのも良く理解できます。
https://news.yahoo.co.jp/articles/4adf01aff2c0ad5381edbc15248f87826cd38763
びわ湖大花火大会は色々と話題になりましたね。そりゃ、急に4mものフェンスで目隠しされたら、住民の皆さんが怒るのも当たり前ですよ。
一応、日本の花火大会で一番古いのは両国の花火(後の隅田川花火大会)ですが、いろいろと伝承があり、その歴史は300年とも390年とも言われています。
ただ、私の記憶にあるのは小学生の頃に見た両国の花火です。
浅草の自宅から約3Km離れた両国の花火は遠く小さかったですが、2階の窓からでも見えました。
しかし、時代が進むにつれビルや高いマンションが建つようになり、花火も見えなくなってきました。
商業地である23区中心部はほとんど建物規制がないのです。
そのため、どんどん高いビルが立ち並び自宅からは見えなくなりました。
そのうちに、密集した両国で花火は危険と、打上場所が上流部の現在の場所になったのです。
ここまで来てくれれば、花火も最初のうちは見えたのですが、やはり浅草も高層ビルやマンションが建てられるようになり、今では歩行者天国になる道路上で花火を見る人々がほとんどになりました。
当然のこと、花火の打上で危険な場所は規制が入りますし、通行止めもあります。
長い歴史のある隅田川花火大会は、その歴史の中で少しずつ合意形成がなされてきたのです。
高い建物が建てられたら花火は見えません。しかし、23区中心部は建物規制がないので、法律に反していません。ですから、個人として高い建物のオーナーに文句を言うことはできません。
このようなことが、過去において各個人(各家庭)に起きたのです。
このようなことを繰り返すうち住民の皆さんが納得はしませんが、仕方ないこととして理解するようになりました。
私が小学生の頃からすると、実に60年以上に渡り合意形成と相互理解が少しずつ個人レベルでなされてきたのです。
この下町地域で花火が見えないと苦情を言う人はいないでしょう。
今回のびわ湖大花火大会は事前に主催者と住民の話し合いがなかったようです。
苦情が出るのも良く理解できます。
そう言えば、昨日は立秋だった ― 2023年08月09日 17時41分04秒
これからは残暑になるんですね。秋ですね。
完全に夏は終わっていないのに、もう反省することがあります。
前にこの夏はいろんなところへ行こうと、一応予定は立てていたのですが、今年も計画倒れになりそうです。
旅行の計画は立てても宿の予約など、その先が進みません。
実行力が衰えてきたのでしょうか。
まぁ、年金生活者でもあるので、先立つ物が乏しいこともあるのです。
だけど、何か1つだけでも実行したいですね。
その1つとは、費用を抑えた旅行もできる車中泊です。
今月、予行練習に行きますが、秋になり夜空も澄んで来るので、今後は主に天体観測を兼ねた車中泊が増えるような気がします。
完全に夏は終わっていないのに、もう反省することがあります。
前にこの夏はいろんなところへ行こうと、一応予定は立てていたのですが、今年も計画倒れになりそうです。
旅行の計画は立てても宿の予約など、その先が進みません。
実行力が衰えてきたのでしょうか。
まぁ、年金生活者でもあるので、先立つ物が乏しいこともあるのです。
だけど、何か1つだけでも実行したいですね。
その1つとは、費用を抑えた旅行もできる車中泊です。
今月、予行練習に行きますが、秋になり夜空も澄んで来るので、今後は主に天体観測を兼ねた車中泊が増えるような気がします。
最近のコメント