今日の投稿記事から2022年04月29日 10時32分09秒

投稿記事
まず、写真の投稿記事を読んでください。
写真をクリックすると拡大します。

浅草に住む者にとって、ありがたい投稿記事でした。
投稿者は85歳のおばあさんです。
隅田川も戦後の昔はドブ川で、下水道が流れているような悪臭を放つ川でした。
しかし、この番組は江戸時代から運搬としての船の行き来や、墨堤の桜が咲きそろう姿や整備された橋のライトアップの光景など、隅田川の良いところを取り上げ放送した番組だったのでしょうね。
これはこれで良いと思います。
あえてドブ川の隅田川を紹介する必要もありません。

地図で見ると東京は横に長く面積が広がっています。
その地図の右側には都市部があり、左側は山間地となっています。
そのため、浅草から多摩方面へ行くには歩く時間も入れて片道約3時間はかかります。
逆に、このおばあさんの住む場所から浅草までも同じ片道3時間はかかるでしょう。

85歳のおばあさんでは歩くことや人の多い都会へ行くだけで疲れることでしょう。
でも、この番組を見て、「すてきな光景を見られて、夢のひとときだった」と投稿され、なかなか行くことが出来ない隅田川の映像を見ることができて、「さぞ、嬉しかったに違いない」と思いました。
私には望郷の念のように思いました。

私は幼い時から隅田川を見て来て、戦後汚染された悪い隅田川や環境が重視されて少しはキレイになりつつある良い隅田川の両方とも知っていますが、おばあさんの「夢のひととき」という素直な気持ちを持つことの大切さを、この投稿で教わりました。

いつかお会い出来たら、私の案内で隅田川をご案内したいと思いました。

全日本柔道選手権を見てました2022年04月29日 18時16分53秒

「柔よく剛を制す」から転じて、「小よく大を制す」という言葉がありますが、やはり決勝まで残るのは重量級の選手でしたね。
この選手権は階級がないのです。
言葉どおりには、なかなかならないですね。

私は柔道を習いたくて中学生のころから講道館に通い、高校では柔道部に入りました。
高校1年で初段を取りましたが、高校2年で退部し、高校3年は就職活動に力を入れ、高校の3年間は終わりました。
商業高校だったので、こんなものでしょうね。

あまりスポーツをやったり、見たりしないのですが、久しぶりにテレビで見る柔道だけは見入ってしまいますね。
やはり、柔道の技の掛け方や連続技を知っているからですね。

これを見ていて、健康維持スポーツとしての柔道をやりたくなりました。
若い頃のように激しい柔道は出来ませんが、受け身や技を掛けるための身のこなし方などを体に覚えこませると、日常生活の中で怪我もしなくなると思うのです。

健康維持のための柔道、気軽に出来るところはないかなぁ。🤗